2021年3月7日日曜日
風の大地
【 春は優しく寄り添う心で 】〜攻撃よりも力を合わせて前に進もう❗️〜
【 春は優しく寄り添う心で 】〜攻撃よりも力を合わせて前に進もう❗️〜 緊急事態宣言も延長され、飲食店の営業、人々の行動自粛要請は続く。コロナ騒動から1年が過ぎ、人々の日常の感染予防意識は99.9%の方は身についているはずなのに…。卒業式に家族は1人しか出席できない。卒業証書は1人ずつ受け取らない。校歌は歌わない。ここまで感染対策をやってきたのに、同じ目的を持つ人が静かに子供の卒業式を見守ることができないのだろうか?距離をとって最後の校歌を一緒に歌えないのだろうか?クラブ活動の発表や試合、修学旅行、工夫をしてできないのだろうか?教室では授業を続け、通勤電車や繁華街、ショッピングモールなどには不特定多数の人が大勢集まっているのに…
2021年3月3日水曜日
【3/31 まる川"さくらコンサート"中止のお知らせ】
草木が芽吹き鳥が鳴き温かい希望の3月を迎えましたが、新型コロナウィルスの感染が思ったほど収まりそうもありません。毎年桜の頃に行ってまいりました静岡県浜松市の和菓子屋さん“菓商まる川”さんの[さくらコンサート]は今年も中止とすることになりました。秋に延期してこれで3度目の中止です。希望と願いを込めて開催を決めていましたが、あまりスペースも取れない店内では難しいと店主の川井さんと相談し、また落ち着いてからやりましょうと言うことになりました。桜は毎年咲いてくれます。楽しみにされていた皆さんには申し訳なく残念な思いですが、どうぞ次の開催がめぐりくるまで楽しみに元気で待っててください。そして希望の春ですから、どこかでそれぞれの春を味わって明るく前向きにお過ごし下さい。岐阜の荘川桜も温かく見守ってくれるでしょう。またお会いできる日を心よりお待ちしています。
2021年3月1日月曜日
【 なんと痛快!心が沸き立つ 】〜いよいよ希望の桜3月だ❗️〜
【 なんと痛快!心が沸き立つ 】〜いよいよ希望の桜3月だ〜
NHK大河ドラマ[青天を衝け]が気持ちが良い!時代劇ではないとか、一般的に知名度が低いとか、視聴率がどうとか、表面的な、目先の、数字に囚われることの多いことか!政治もマスコミもSNSも… 揚げ足を取る、欠点や失敗を突く、批判ばかりする。もちろん腹の立つことや、不誠実な政治家や官僚などへの批判や追及は必要なのですが、一般の社会やそれを見てる子供たちの世界でもそういう傾向が広がると目線が内向きになる心がすさんでくる。昔は悪を懲らしたり正しい行いをしたものが報われる“スカッとする痛快”なものや“よ〜しオレもやってやるぞ!”という気にさせるドラマが多かった。真面目に努力する!国や社会のために身を投じる!立派な先人を尊敬する!才能のある若者を引き上げる!年寄りを敬う、親を大切にする!子供を信じる!地域で力を合わせる!“強きをくじき弱きを助ける” そんな当たり前だったことがだんだん薄れてゆく。強いものが、勝ち残ったものが勝ち組。弱いものはますます取り残される。視聴率が取れればいい!目立ったが、うけたが勝ち!うまく立ち回り、口の上手い奴が生き残る!格差は広がるばかりだ。まっさらな明治維新はそれだけ希望があったのだろう。今の若者たちにも、目を輝かせて生きるエネルギーがふつふつと湧き出てくるような希望を持てる未来を見つけて欲しいものだ
2021年2月28日日曜日
【 東日本大震災から10年 】 〜 【 初のお試し配信ライブ 】
【 東日本大震災から10年 】 〜 【 初のお試し配信ライブ 】
(投げ銭ライブ)
https://www.youtube.com/channel/UCkvl_M25aZa6GdQNJbkUVYA
●当日、投げ銭(おひねり)サイトからご入金手続きができます。
決済方法はクレジットカード(JCB/アメックス/ダイナース)・コンビニ決済・楽天ペイ等
2021年2月23日火曜日
【 命が芽吹くコンサート 】 〜もうすぐ春❗️を信じて ‼️ 〜
【 命が芽吹くコンサート 】 〜もうすぐ春❗️を信じて ‼️ 〜 たった一言で、がらりと風景が変わることがある。ポロリと本音が出る。何事にも陰と陽がある。完全な人間などいない。影響力のある人の言葉や行動は注目されている… 全豪オープンテニスで優勝した[大坂なおみ]さんの言動で力をもらう。少し未来が明るくなった気がする。彼女も東京オリンピック・パラリンピックの実現を願っているのだ❗️ 『人はパンのみにて生くるにあらず!』不要不急を閉ざしていつまでも生きられるわけがない。文化、芸術、スポーツなどに生きる目的や力をもらうことが多い❗️そして自然の営みや恋愛にも❗️地球は人類に傷つけられながらも、人間に生きる糧を与え続けてくれている。長く厳しい冬もきっと開ける。生きる力と希望を信じて、もう少しがんばりましょう‼️
2021年2月14日日曜日
【 地震は突然来ます❗️】 〜 被害が少ないことを祈ります 〜
【 地震は突然来ます❗️】 〜 被害が少ないことを祈ります 〜
『災害は忘れた頃にやってくる』いつあってもおかしくないのです
新型コロナウィルスの感染が収まらず、東京オリンピック・パラリ
昨日は昨年完成したばかりの[玉名市民会館]でのリハーサルでし
※配信はYouTubeでご覧いただけます。次のURLをクリックしてみてください。https://youtu.be/jOx7FhJAew0
2021年2月6日土曜日
【 ラムサールの荒尾の干潟 】〜 美しきふるさと 〜
【 ラムサールの荒尾の干潟 】〜 美しきふるさと 〜 僕の故郷、熊本県荒尾市の美しい有明海の干潟の風景がテレビで紹介されます。小さい頃は歩いて5分の海まで海水パンツいっちょで泳ぎに行ってました。[荒尾海水浴場]もとても賑わって、お盆には花火も上がっていました。5〜6km沖まで潮が引くと潮干狩り。あさり貝は食べ切れないほどどっさり取れました。1学期の終業式には、干満の時間が一目でわかる[潮見表]がみんなに配られて、『朝早い大潮が海がきれいでいいぞ!』とか『今度の日曜はみんなで貝掘りに行くぞ!』なんて、海での思い出はいっぱいです。雲仙、諫早に沈む夕日は百選ものです。そんな荒尾の干潟がテレビで紹介されます。よかったらどうぞご覧ください。 荒尾観光大使12年目の関島秀樹
2021年2月5日金曜日
【 2021 初ライブ 無事にスタート 】〜 できることを刻んでゆく〜
皆さん引き続きコロナ感染に気をつけられ、我慢の生活の中どうぞお元気でお過ごしください。また次にお会いできる日を楽しみにしています。僕は今できることを、できる限り、前を向いて1つずつ積み重ねていきます。希望の春を信じて……
2021年1月28日木曜日
『がんばる君のために』


【 いずれにしても…内閣 】〜 今は1つになって乗り切る時なのに 〜
【 いずれにしても…内閣 】〜 今は1つになって乗り切る時なのに 〜 いずれにしても… いい言葉です。はっきりした結論を出さず、答えを曖昧にして終わらせる時に便利な言葉です。もう国会中継を見ても答弁はしどろもどろです。高齢者の方がお気の毒にも見えます。こんなにも日本の政治家は頼りなかったのかと情けなくもなります。全世界を巻き込んだはじめての体験だとは言え、もう一年にもなります。国民には自粛をお願いし、仕事もなくし生活困窮者がずいぶん生まれてると言うのに、ご自分たちは冬休みもゆっくり取られ、会食も普通にされ、やっぱりちょっと危機感が薄く、見通しが楽観的で甘かったんでしょうね。上の方から世間を見てると、子供たちの学校の事、お店が閉まるとどれだけ影響があるか、非正規雇用や1人親世帯など庶民の生活は本当のところ見えてないんでしょうね。突っ込みどころが多いのでマスコミもワイドショーも言いたいことを言うし、野党もここぞとばかり失政を追求していきます。国民は、都合のいい解釈や言い訳で自分の行動を正当化します。疑心暗鬼で不安ばかりが膨らみ、人々の心がギスギスして離れていきそうです。ここはひとつ国家の一大事!足の引っ張り合いやミスを追求するのではなく、心を1つにして、早くこのコロナ禍を乗り越えられるように、みんなが知恵を出し合い、協力していけないものでしょうか? 日本人の力の見せ所です❗️(もちろん日本に住む外国の人も含めてですが)見えないところで大変な暮らし、思いを続けている人、ギリギリのところで折れそうに頑張っている人たちがたくさんいらっしゃいます。そういう方たちの大変さを軽減させるためにも、それぞれが助け合ってできることを出来る限りがんばりましょう❗️すこ〜し、ほんのすこ〜し明るい兆しが見えてきた気がします。いずれにせよ❗️コロナ禍は必ず終わるんですから❗️希望と期待を持ってもう少しがんばりましょう‼️ それが回り回って大切な人を守ります。めぐりめぐって自分を助けてくれます。日本人はすばらしいと思います。そう信じています❗️
2021年1月16日土曜日
【 鎮魂 】〜 あの日から26年 〜
【 鎮魂と希望と人のちから… 】 〜あの日から26年 〜 2004年、阪神淡路大震災から10年目を迎えるに当たって、当時、少しずつ人々の記憶から忘れさられてゆく震災を、少しでも伝えていければという思いで作った曲です。 1995年(平成7年)1月17日 5時46分…
2021年1月12日火曜日
【 新しい年を新しい気持ちで歩いて行こう!】〜 雪の中から始まりました 〜
【 新しい年を新しい気持ちで歩いて行こう!】〜 雪の中から始まりました 〜
2021年1月1日金曜日
〜 今年も明るく元気でがんばっていこう❗️〜
【 新年あけましておめでとうございます 】 〜 大空を見上げて歩いて行こう!〜
