【 もう梅雨が明けてしまった❗️さぁ!勝負はこれからだ‼️】
〜 日本は“にっぽん”をいつまで守れるだろうか⁉️〜
西日本は記録的な梅雨明けです。異常気象、異常気象と毎年もう普通に言われていますが、根本的な地球の異常気象対策はとられているのでしょうか???この暑さにクーラーを節約せずに使うようにと言われていますが、少し前までの【節電】を考えると、大丈夫か?と心配になります。再生可能エネルギーの論議もなかなか進みません。今年は“あじさい”が注目される機会が少なかったようです。米の価格、ハラスメント、【パンダ】がいなくなる寂しさもわからないでもないですが、トランプに振り回される関税、防衛、外交、人権… もっと大きな問題も忘れてはいけません。6月23日の【沖縄慰霊の日】まだ知らされてないこともあるのに、忘れさられていきそうです。戦争の傷痕は80年経っても残り続けています。NHK朝ドラ【あんぱん】で戦争の非情さ、不条理、虚しさを伝えています。戦後80年。あれからもずっと世界のどこかで戦争が続いています。その悲しみは決して消えることはありません❗️
[京都熊本県人会創立40周年]で久しぶりに京都に出かけてきました。創立まもない頃〈KBS京都テレビ、ラジオ〉に出演していたこともあり、県人会の方から声をかけていただき、それからの長いお付き合いが続いていました。関西には多くの県人出身、関係の方がいらっしゃいます。西脇京都府知事、木村熊本県知事、【くまモン】、多くの来賓者も列席され、懐かしい話で楽しいひとときを過ごすことができました。[県人会][同窓会]だんだん時代が変わり、つながりが薄くがなっていきますが、不思議なあたたかさと懐かしさを感じ、この楽しさとは縁が切れないものです。
京都は今インバウンドの方でいっぱいです。“錦通り”を通ると、一昔前の[京の台所]というより、立ち食い屋さんが並び、もう原宿か屋台村のようです。日本人を探すのが苦労するくらいです。どこもそうで、京の街を“侘び寂び”を感じながら“はんなり”とそぞろ歩くなんてもう今は昔、味わうことはできないでしょう。ニューヨークのようになりつつあります。日本各地でもそうでしょう。観光客だけでなく、いろんな規制の網を潜って、経済活動を広げようとする外国の方も増えています。日本独特の客人を喜ばす【おもてなし】という言葉がありますが、何でもかんでも受け入れて、相手の気分を害さないように気を使うのではなく、きちんとこちらの文化や風習をお伝えして、ちゃんとそれを理解してもらった上で気持ちよく過ごしてもらう❗️できない事はできない❗️我慢していただく事は我慢してもらう❗️と言うことも主張しないとこれから先大変なことになるととても心配しています。“人のよさ”だけではこれからの世界、乗り越えられません❗️このままでは【にっぽん】が【ジャパン】に変わってしまう…。今、人気があるのは“サムライ“ニンジャ”“ショーグン““スモウ”だそうです❗️ハハハ…
⭕️明日は【京都大分県人会】です。
⭕️10月29日,30日の玖珠のステージですが、予定が変わりまして、29日に[とんぼ]のライブ。30日に村芝居に飛び入りステージと変更になりました。よろしくお願いします‼️