2018年5月30日水曜日

【 セントラルパークにて 】〜 アメリカは日本の100倍ふとか!〜

【 セントラルパークにて 】〜 アメリカは日本の100倍ふとか!〜
良くも悪くも日本と比べ物にならない!ニューヨークの摩天楼と、人と車と雑踏と、物の考え方や価値観の多種多様なうごめきを見ていると、日本のどの街とも比較できないほどエネルギーのパワーは気が遠くなるほどでかい! 世界はそのまた100倍ふとか! 後に日本人に“ニューヨーク”の発音を『にゅうよぅ』と教えた、日本人として初めてじっくりアメリカを見た[ジョン万次郎]は、どう感じたのだろう? ちょうど同じ頃(1841年)創立されたのが〈フォーダム大学〉です。 ブロンクスの本校とは別に、マンハッタンのリンカーンセンターにある娘が通ったキャンパスを訪ねました。ビル群の中にありながら、すぐ横には広大な〈セントラルパーク〉があります。デビューして10年後、1989年に初めてニューヨークを訪れたときに、心を動かされて作ったのが「セントラルパークにて」でした。観光客用のオープンバスや馬車が行き交い、多くの人たちが思い思いにゆったりと時間を過ごすこの辺の風景は、30年前とほとんど変わりません。しかし、その後結婚し、2人の娘が生まれ、下の娘が大学を卒業しました。母は楽しみにしていた孫の卒業を見届けることなくこの世を去りました。ただただ、時の流れを感じます。 新しく生まれる命と希望に溢れる未来と対象に、さまざまな想いと思い出を残して消えゆく人生。〈永遠の0〉の宮部教官の言葉を思い出す。『私たちが亡くなった後、どんな日本になっているでしょうか… 』













デビュー前のマネージャー時代に言葉を交わしていた[西城秀樹]さん、土曜サスペンスで共演させていただいた[星由里子]さん、15年前にLAでライブをしたこともあった名ギタリスト[井上堯之]さん、玄海竜二さんの公演でお会いした津川雅彦さんの妻で、チャーミングだった[朝丘雪路]さん、島津亜矢さんの舞台公演で好演されていた[左とん平]さん、ずいぶん前に熊本でお会いした[石牟礼道子]さん、母の幼なじみだった法学者で学士会理事長の[松尾浩也]さん… 少しでもご縁があった方が今年になって次々と人生の終焉を迎えられた。 母が戦時中被弾し、第二の命を授けられたのは昭和20年の7月26日(〜27日の荒尾大空襲)。 僕のデビュー39年目の4月25日にも間に合わなかった。今日本では、まさに母が大好きだったデビュー曲「あじさい寺」の紫陽花の花が咲乱れている頃だろう…

2018年5月21日月曜日

【 卒業式も音楽祭も無事終了 】〜 よかった、よかった、おめでとう🎖〜

【 卒業式も音楽祭も無事終了 】〜 よかった、よかった、おめでとう🎖
5月18日にニューヨーク着。実に28年ぶりだ。その時に作った歌『セントラルパークにて』の舞台、セントラルパークの近くの大学に4年間、下の娘は通っていた。卒業生には俳優の[デンゼル ワシントン]がいるそうだ。それにしてもニューヨークもずいぶん変わったものだ。街がきれいになって、治安が格段によくなった。昔だったら不安で娘をやれなかっただろう。あの時上った〈トレードセンターのツインタワービル〉はなくなってしまったが、新しいビルがどんどん生まれている。一方で古き良きものはちゃんと残されている。やっぱりニューヨークのエネルギーはただものじゃない!
子供の卒業は何よりうれしい。こんな、いい加減な父親で、よく育ってくれたものだ。95%は母親のおかげだ。有り難い、ありがたい。なんと幸せな父親だろう。5月19日の卒業式は、あいにくの雨となり、会場が野外から体育館と講堂の二ヶ所に分かれて行われた。巨大スクリーンを使っての二元中継での式典も慣れているのか、進行もスムーズで感動的なものは充分伝わってきた。さすがエンターテイメントの国だ。そして、もっとも感心したのが(これは、どこのアメリカの学校の卒業式でも同じで)、こちらの会場だけでも2000人ほどの学生、一人ひとりの名前を呼んで優秀な子にはその冠をつけて紹介し、卒業証書を手渡し握手やハグをし、一言声をかける。かつて、日本もそうだった筈だが… いくら時間がかかっても、以下同文はない。一人ひとりの人間を、パーソナリティを大切にしてるのだ。これは是非日本でも全ての学校で復活してもらいたいものだ。家族の喜びも感激もひとしおだ。みんなが胸を張って、誇りを持って卒業してもらいたい。それが学校というところだろう。













さて、残念ながらこのことで、スケジュールが重なり参加できなかった[第2回びわ湖音楽祭]は、晴天にも恵まれて、19日の誘いコンサートから20日の本公演も、満員御礼の大好評で、感動の内容となったそうです。「僕も、あの場所にいたかったなあ〜」ほとんど何もできずにすみません!ただ、プレコンサートでちょっとだけ参加でき、後押しができて本当にうれしいです。ありがとうございました。大成功おめでとうございます。皆さん準備の段階から、長い間お疲れ様でした❗️







2018年5月18日金曜日

第2回びわ湖音楽祭

僕は出席できませんが、5月20日(日)14時〜、滋賀の我が家から2kmにある〈和爾文化センター〉で行われる、加藤登紀子さんプロデュース「琵琶湖周航の歌」誕生記念『第2回びわ湖音楽祭』の大盛況を遠くアメリカから祈ります!
第2回びわ湖音楽祭 2018年5月20日(日)入場料/6,000円 いざないミニコンサート 12:15~13:30 加藤登紀子プロデュース「第2回びわ湖音楽祭」14:00~16:30 場所:大津市和邇文化センター <入場料> 全席6,000円 当日座席指定/受付開始(座席指定券発行)12:15 ▼第2回びわ湖音楽祭公式サイト http://biwakoshuko100.com/ ※先に行われたプレイベント「ほとりポトリ」での関島秀樹コンサートや、記者会見の様子も紹介されています。

【 カリフォルニアの青い空も曇りがち… 】〜 ヤングマンのヒデキが逝った 〜

【 カリフォルニアの青い空も曇りがち… 】〜 ヤングマンのヒデキが逝った 〜
僕と同い年だった。当時は歳を若く言っていたが、広島の同級生と言う奴がいて、その頃から年が同じことは意識していた。同じ秀樹でいやがおうにも気にかかる。48歳で最初の脳梗塞を発症した時は驚きだった。60歳の時は『ヒデキ 還暦!』とオヤジギャグではしゃいでいた。“死んだらおしまいだ!” “生きているうちが花だ!” 何とか生きて欲しかった。ライバルがまた一人いなくなった。マスコミよ、そんなに凄いと、惜しむのならば、もっと元気な時に取り上げて欲しかった。讃えて欲しかった。それが世間なのだろうなあ〜。“死んで花実が咲くものか” 生きているうちは評価されないのか。それとも死者に鞭を打たないような日本人の優しさなのか… 忘れないこと。時に思い出して語り継ぐこと。仏教の世界にもあるが、ディズニーのアニメ映画「リメンバー ミー COCO」を思い起こす。人は必ず死ぬ。でも、忘れないで、語り継いでいけば、その人は、人の心の中で永遠に生き続ける…
琵琶湖の空から〜カリフォルニアの空へ… 。僕は出席できませんが、遠くから 5月20日(日)14時〜、我が家から2kmにある〈和爾文化センター〉で行われる、加藤登紀子さんプロデュース「琵琶湖周航の歌」誕生記念『第2回びわ湖音楽祭』の大盛況を祈ります❗️
▼第2回びわ湖音楽祭公式サイト
http://biwakoshuko100.com/






2018年5月13日日曜日

【 荘川桜との約束 】〜 君と共に頑張るよ❗️〜

【 荘川桜との約束 】〜 君と共に頑張るよ❗️
2001年に出逢って、2002年からバスツアーを始めました《さくら道バスツアー》。2014年 13回続けたところでひと区切りをつけました。2年間は個人的に挨拶に行きましたが、やっぱりみんなで行きたいと言う声が上がり、昨年から《日本の情緒をしみじみ味あう旅》として、今年15回目の皆さんでの訪問を実現することができました。今年の満開は4月23日だったそうです。すっかり葉桜になっていましたが、桜の花びらはまだ部分的に残っていて、僕らを待っていてくれました。連休も終わり、観光協会や郵便局の方、屋台など誰もいない広々とした駐車場でしたが、どんな状況でも、元気にこの地で、ダム湖を見下ろしながら生きていてくれればそれでいいのです。僕の生きる指針です。『てんごの夢 〜桜のように生きた男の物語〜 』を歌いました。























必ず立ち寄る[ドライブイン みぼろ湖]も先代の渡辺社長から、息子さんに移り、元気でやっていらっしゃいました。帰りは〈郡上八幡〉です。











橋のたもとにあった〈みたらし団子屋さん〉[牧野恵子さん]が消えていたので“
ドキッ❗️”としましたが、〈城下町プラザ〉の近くに移転して元気でやってらっしゃいました。〈上田酒店〉の[松浦さんご夫婦]、[川上文具屋さんご夫婦]… 親戚のように懐かしく再会でき、やっぱり『郡上八幡に会いたい』の歌そのものです❗️













名古屋駅で皆さんと別れがたいお別れをして、さらにお別れ会は〈蛇の目寿司〉です。ここは昨年亡くなった森頌子さんのご紹介で、僕の両親も何度もお邪魔しましたが、大将も奥さんもお元気でした。ここには、仕事で参加できなかった山田さんと寺尾くんが駆けつけてくれました。束の間の別れの宴。皆さんと次に会う約束をして、東へ西へ三々五々お別れをしました。


今年も楽しく無事に終わってよかった… 。ほっと!しています。 皆さんどうぞお元気で! JR東海さん、風の森さん、飯田の関島さんたち、その他の方たち… 大変お世話になりました。どうもありがとうございました。