6年経ったのですから、6つ歳を重ねました。もう無理はできませんね。でも3月10日に滋賀から出発し、何とか無事に走りぬけ、歌い切りました。早速翌日は[与謝蕪村]の生誕の地、大阪市都島区毛馬町を散策しました。今日は気温も暖かく、あちらこちらに春が顔を覗かせていました。蕪村生誕280年に作った『BUSON 96』が今も都島区役所で紹介され、図書館では歌も貸し出されています。昨年生誕300年でしたので、今年は少し思い出してみようと思いました。
桜ノ宮駅から歩くこと30分。[蕪村公園]と、蕪村さんの石像が置かれている[淀川神社]があります。横路(よころ)宮司さんの奥さんと御挨拶。結構途切れることなく参拝に来られる方がいらっしゃいます。大川(旧淀川)にビーチバレーができる砂浜がある公園や、いくつもの橋、新毛馬の閘門、堰。その昔、京都伏見との間を大きな船が行き来していました。とにかくスケールの大きいものでした。公園には蕪村さんの句碑が13基建てられています。
途中『春風や 堤長うして 家遠し』で、あまりにも気持ちが良いので、缶ビールで乾杯
